重陽の節句

9月9日は、重陽の節句*1でした。
中国の陰陽五行思想では、陽の数字(奇数)を縁起のよいもの、陰の数字(偶数)を縁起が悪いものとしており、その中で、陽の最大数字である、9が重なる9月9日は、非常に縁起がよいとしていますが、その反面、陽が極まり陰に転じることから、縁起が悪いとも考えられていたため、その災い(邪気)を払う行事として「節句*2」を行っていたそうです。(重陽とは、99ということなんですね。)
この日は、菊を飾り、菊酒や栗ご飯などを頂いて、無病息災、長寿を祈願します。
菊が使われるのは、この時期に咲く花であり、また、薬効のある植物であるということが由来だそうです。
旧暦の行事であるため、新暦では9月とやや菊の季節には、早いため、現代ではこの節句があまり知名度がない一因なのかもしれません。

我が家でも、去年、生花をデコレーションして、気分を味わってみましたが、うち内だけでは、もったいないので、今年はセリアで造花や器などを購入して、生花ではなく、長く観賞できる重陽の節句のデコレーションをしてみました。実際の重陽の節句は、1日限りですが、1週間ほど展示して、来て頂く介護サービスの方々に楽しんで頂きました。

介護サービスの方々は既にみなさんワクチン接種済ですが、ブレークスルーなどの例もありますので、やはり日々緊張の連続だと思います。
こんなご時世ですから、無病息災でいることは大事ですよね。

*1:重陽の節句とは、1月から始まる五節句中の最後の節句。起源は平安時代に中国から伝わり、宮中儀礼として始まったそうです。
*2:日本における五節句は、江戸時代に式日として制定されました。
いづれも中国から伝わった風習が、日本古来の風習と結びつき、今の節句となったようです。
●1月7日(人日または七草の節句)
●3月3日(上巳または桃の節句)
●5月5日(端午または菖蒲の節句)
●7月7日(七夕または笹の節句)
●9月9日(重陽または菊の節句)
*1月1日も陽の数字が重なっていますが、別格として、五節句には、1月7日を充てたそうです。

季節の暦

前の記事

秋分
季節の暦

次の記事

寒露